カテゴリー「季節」の記事
2008年7月19日 (土)
2008年5月 8日 (木)
平安の時代を偲ぶ:藤の牛島
5月6日、サッカーの前に藤を見に行った。昨年は足利フラワーパークまで行ったのだが、1つ年を重ねるとバイタリティーが落ちるのだろうか、今年はそんなに遠くまで足を延ばせず…。また、サッカー場からあまり遠くないところ、というわけで、ここ藤の牛島を選んだ。
足利は商業的に作られた花園という感じで、お客が色々楽しめるようになっているが、ここ牛島の藤は特別天然記念物であるのに、個人の所有であるせいか、素朴な風情がしみじみと良い。
↑
こういう藤が3本あります。
↑
この幹からあれだけの蔓が伸びるのだぁ~。樹齢1200年 酒粕を肥料の一部としているのだそうだ。
↑
藤のシャワー。
↑
藤の蜜を狙って、蜂がぶんぶん。それも、こんなに大きい↓ 刺されはしないかとちょっと怖かった。
↑
藤の花と蜂の大きさ、比べてみて。
↑
藤の間から天上を見る。
↑
藤のほかにもこんな花たちが。左は花菖蒲(多分)。真ん中は西洋シャクナゲ。右はわからないけど、とても可愛いお花。
2008年5月 5日 (月)
2008年4月30日 (水)
人・人・人もまた楽し:つつじ祭り
昨29日はお日柄もよく、というかお天気もよく、サッカーの前に躑躅見物を。
場所は、文京区の根津神社。早咲きと中咲きが楽しめると聞いたので。
↑
神社前の通りは人人人。可哀想だけど、車が通ろうったってムリムリ。
↑
神社の脇の塀からちょいと中を覗くと、つつじはいい感じ。でもやっぱり人人人。
↑
中に入ると、意外にも緑が目立つ。花の密度の低さにやや期待をはずされたのと(数年前に行ったときは終わりに近かったせいか、もっとがっかりした)、あまりの人の多さに、つつじ苑は下から見上げるだけにして、境内を散策した。
↑
<乙女稲荷>に通じる鳥居鳥居鳥居。
↑
乙女稲荷の先にある<駒込稲荷>の狐さんたち。忠信キツネさんはいるわけないよね。
↑
奉納舞台での出番を待つフラガールたち。
↑
あっ、こんなところに亀ちゃんが。おお、亀蔵さん、亀三郎さん、亀寿さんと揃い踏み。
この亀さんたち、ずっと石の像だと思っていた。帰り際別れを告げに行ったら、中のひとり(?)がぐいっと首を上げたので、ややっ本物だとわかった次第。
↑
根津裏門坂の植え込みに咲く可憐なつつじ。結局、あまり人のいない外でアップを撮った。
↑
千駄木一丁目の階段坂。私が生まれた町の近辺にもこういう坂があったから懐かしい。
張り切って何十枚も写真を撮ったのに、人波と時間に押され、コレと思う写真が全然ない(ウデは棚に上げている)。ところによってはラッシュアワー並みの混雑に半分ウンザリしながらも、やっぱりお祭りだもの、人人人でなければつまらない。何軒も出ている屋台から漂うチープな匂いに空腹感を掻き立てられ、下町生まれの血がちょっと騒ぐ。とはいえ、寄る年波には勝てません。かなり疲れた。
2008年4月25日 (金)
2008年4月16日 (水)
2008年4月 7日 (月)
2008年3月30日 (日)
2008年3月22日 (土)
2008年3月 3日 (月)
より以前の記事一覧
- マスク美人復活:花粉が… 2008.02.13
- あれから1年…太宰府 2008.02.12
- 道すがら 2007.11.18
- 秋の薔薇 2007.10.11
- 渋谷も秋 2007.09.13
- 秋を感じる時 2007.09.11
- 雨♪傘♪ 2007.06.22
- 紅葉? いえ葉っぱの赤ちゃんです 2007.06.19
- 駄てんとう虫 2007.05.22
- バラバラ 2007.05.15
- 可愛い奴ら4 2007.05.06
- あしかがフラワーパーク 2007.05.06
- ありがとう、桜 2007.04.08
- 寂しい桜 2007.04.04
- 春、一番好きな光景 2007.03.11
- 可愛いヤツら 3 2007.03.03
- 可愛いヤツら 2 2007.03.01
最近のコメント