見ました6月:2011
6月の「見ました」は以下の通り。さすがに疲れた。(以下、人名は敬称略)
観劇
2日 11:00 六月大歌舞伎昼の部初日(新橋演舞場)1F1列19番
梅枝の侍女が孝太郎より若いのに年長者の心を見せていて印象的だった。梶原はこんなに面白かったのか。連獅子、千之助に舌を巻く。
5日 16:30 六月大歌舞伎夜の部(新橋演舞場)3F4列48番
真冬の吹雪峠、真夏の團七。かさねは季節はいつだろう? でも怪談だからやっぱり夏かな。
8日 14:30 歌舞伎鑑賞教室(国立劇場大劇場)3F8列14番
亀鶴の義経に感動。翫雀は狐はちょっと苦しかったかも。でも忠信はよかった。
9日 18:30 「雨」(新国立劇場中劇場)1F8列23番
芝居としては面白かったが亀治郎は少し違うような気がした。永作博美が愛らしく、圧倒的存在感。
11日 13:00 西大寺声明(国立劇場小劇)1F7列21番
震災からちょうど3カ月。僧侶の祈りに合わせ客席からも祈る。
14日 14:00 「グレンギャリー・グレン・ロス」(銀河劇場)1FJ列20番
最初の中華料理店での会話についていけず、イマイチ乗り切れなかったのが残念。
16日 11:30 六月大歌舞伎昼の部(新橋演舞場)1F20列6番
獅子の出と引っ込みが見たくて取った席。千之助が素晴らしく、仁左衛門の思いも伝わり、2人が涙の中に。
21日 14:00 「淋しいのはお前だけじゃない」(ACTシアター)1FJ列16番
楽しかった。面白かった。感動した。
24日 19:00 「淋しいのはお前だけじゃない」(ACTシアター)1FK列26番
あんまり楽しかったから急遽リピート。何度でも見たくなる。TVで主演した西田敏行が観劇していた。
26日 16:30 六月大歌舞伎千穐楽夜の部(新橋演舞場)1F3列8番
近くで見る時蔵と染五郎が美しい。かさねの霊にひっぱられる染五郎が必死で振りほどこうとして息を吐くような声を出していた。
27日 13:30 「盟三五大切」千穐楽昼の部(シアターコクーン)1FD列7番
素晴らしい!! コクーン歌舞伎ベストワンかも。橋之助の陰影。美しい菊之助と勘太郎のコンビがぴったり。ラスト、中村屋の登場はそこだけ時が止まったようで悪くはなかったと思う。時には新しい血を入れるのもいいかも。
29日 13:00 「雨」千穐楽(新国立劇場中劇場)1F8列49番
2度見ても面白かった。でもやっぱり亀治郎はニンでないかも。鈴口にイボが2つある男にはどうしても見えないのだ(これは単に身体的なものだけでなく、徳という人物像を捉えるのに重要な要素だと思うから)。
鑑賞
10日 写楽展(国立博物館平成館)
前半と後半で絵の趣がまったく変わってくる(前半と後半は別人らしい)。謎の絵師の謎解きのカギがそこにもあるようだ。役者絵を楽しんだ。
23日 歌川国芳展(太田記念美術館)
武者絵の迫力、妖怪に見るユーモアと皮肉、楽しかった。写楽もいれば国芳もいる、日本の芸術は素晴らしいとあらためて誇りに思った。
25日 五百羅漢展(江戸東京博物館)
わかりやすくて面白かった。作品のみならず展覧会としても面白い。これも終わりのほうになると狩野一信本人の手になるものでなくなったようで、絵に勢いがなくなって面白みが減ってくる。
25日 森と芸術展(庭園美術館)
このロケーションでこの展示。五百羅漢とのハシゴによる疲れがなかったらもっとゆっくり見てきたかった。森は古来人間にとって共生の場であり、神秘・信仰の対象であることがわかる。
観戦
18日 18:00 レッズvs 清水エスパルス(埼玉スタジアム、メイン48列183番)
伸二、高原、永井の元レッズ選手を見るのが楽しみだった。梅崎が久々に登場し待望のゴールを挙げたものの敗戦。
| 固定リンク
「記録」カテゴリの記事
- 見ました20年11月(2021.01.12)
- 見ました2020年8月(2020.11.09)
- 配信版「新薄雪物語」(2020.09.18)
- 配信版「義経千本桜」(2020.09.13)
- 配信版「新版オグリ」(2020.09.02)
コメント
上から目線の感想はイイ感じしません
投稿: | 2011年7月14日 (木) 23時46分
ご注意ありがとうございます。
上から目線なんて全然そんなつもりはないのですが、そう思われる方がいらっしゃるということは私の不徳であります。申し訳ありません。
投稿: SwingingFujisan | 2011年7月15日 (金) 08時16分