見ました6月
6月の「見ました」は以下の通り。我ながら呆れるほど、よく見ている。
観劇
3日 11:00 六月大歌舞伎初日昼の部(歌舞伎座)1F1列センター上手寄り
踊り2題もよく、しかし何と言っても「女殺油地獄」にひきつけられた。
5日 11:00 六月大歌舞伎昼の部(歌舞伎座)3F1列やや上手
たまらなくなって、Web松竹をチェックしていたら3Fのいい席が出ていたので、早くも与兵衛再見。見たのは「蝶の道行」と「油地獄」のみ。見終わるとすぐに又見たくなる。
7日 11:30 「十二夜」初日昼の部(新橋演舞場)2F1列センター
何度見ても面白い十二夜。しかしロンドン版のため大幅に短縮され、再演の記憶を引きずる身にはちょっと物足りなさも。
9日 13:30 「桜姫」(シアターコクーン)1FZ列舞台左脇
現代版「桜姫」。複雑なストーリーがよくまとめられていた。座席はベンチシート。最高の席だった。
11日 14:30 「歌舞伎のみかた」「華果西遊記」(国立劇場大劇場)3F9列センター
澤瀉屋名コンビによる「歌舞伎のみかた」はさすがの面白さ。「西遊記」も楽しい趣向でノリノリ気分。孫悟空分身の子猿ちゃんたちの愛らしさ。
17日 16:30 六月大歌舞伎夜の部(歌舞伎座)1階1列センター
金太郎ちゃんの記念すべき初舞台に感激。4歳の毛振りは見事。
18日 11:30 「十二夜」(新橋演舞場) 3F2列上手
途中眠ってしまったが、やっぱり「十二夜」は面白い。
21日 11:00 六月大歌舞伎昼の部(歌舞伎座) 3F9列センター
「油地獄」のみ。梅枝、新悟の若手もいい。
22日 14:30 「華果西遊記」(国立劇場大劇場) 3F8列センターやや上手寄り
楽しさ堪能。
27日 11:00 六月大歌舞千穐楽伎昼の部(歌舞伎座) 1F1列花道そば
仁左様の花道の出と引っ込みをしかと拝見。恐ろしくも美しい殺しの場。孝太郎の好演も光る。太棹のBGMが素晴らしい。
28日 16:30 「十二夜」千穐楽夜の部(新橋演舞場) 1F1列上手
掛け値なしに面白かった。物足りなさも全然感じず。千穐楽バージョンのアドリブに大笑い。時さまの織笛の物語として見た。
30日 14:00 巡業中央コース昼の部(北とぴあ) 1FN列下手
「伊賀越」は前半コミカルなタッチ、後半は家族の悲劇。泣いた。「奴道成寺」はスピード感、変化に富み、楽しい。
番外
13日 14:00 中村小山三丈の芸談を聴く会(慶應義塾大学111番教室)
先代の思い出、ご自身の歩み、そして芸の話。本音トークの2時間はあっという間。
映画
18日 19:00 「夏時間の庭」(銀座テアトルシネアマ)J列センター
家族3代のシビアな物語。思い出で現実は生きられない。
18日 21:10 「パリ ルーヴル美術館の秘密」(同)同
見学客の入れないルーヴルの裏側を見せてくれる。ナレーションはなく淡々とルーヴル改装時の作業を追っているが、そこには自然とドラマのようなものが生じ、興味深い。
最近のコメント