見ました9月
9月の「見ました」は以下の通り。歌舞伎以外の演劇を控えたおかげで、スケジュールとしてはかなり楽だったはずなのに(しかし、演舞場は月の前後半で昼夜昼夜と見たかったのに、なぜ昼昼夜夜と取ってしまったのだろう)…。これだけ出歩くと、やや疲れを感じはするものの、芝居のない月末は寂しくて、つい映画を見たりしてしまう。
観劇
1日 11:00 新秋九月大歌舞伎昼の部(演舞場)
海老蔵さんの魅力にもっていかれた。他にもご贔屓たくさんで眼福眼福。時蔵さんの美しいこと。
4日 14:00 赤坂歌舞伎(ACTシアター)
勘三郎さんらしく、敷居を低くした歌舞伎。
6日 11:00 秀山祭九月大歌舞伎昼の部(歌舞伎座)
亀治郎さんの「おきみちゃん」「りょうま~っ」に惚れた。
9日 14:00 赤坂歌舞伎(ACTシアター)
なぜか2度も行くことになった。それも4日おいただけで。2度目でも大いに笑った。
11日 11:00 新秋九月大歌舞伎昼の部(演舞場)
ますます海老蔵さんの魅力にはまった。
17日 12:45 秀山祭九月大歌舞伎幕見:逆櫓、日本振袖始
逆櫓リベンジ。良さが少しわかった。岩長姫の美・哀・怖に感動。
17日 16:30 新秋九月大歌舞伎夜の部(演舞場)
時蔵さんの尾上を助けられなかったことに泣き、海老蔵さんの岩藤に強く惹かれた。亀治郎お初と菊之助お初の違いが興味深い。
21日 14:54 秀山祭九月大歌舞伎幕見:日本振袖始
3度見ても玉三郎さんの岩長姫は新鮮な感動を与えてくれる。
21日 16:30 秀山祭九月大歌舞伎夜の部(歌舞伎座)
「歌舞伎を見た~」という、いい意味での満腹感を覚えた。吉右衛門さんの大きさを認識。
25日 16:30 新秋九月大歌舞伎夜の部千穐楽(演舞場)
海老蔵さんの岩藤の魅力はやっぱり格別。この1カ月、海老ちゃん出ずっぱりの大奮闘、亀ちゃん掛け持ち、時蔵さん<忍耐>の芝居、お疲れ様でした。
観戦
13日 14:00 浦和レッズ対大分
監督の無能、チームの無気力にストレスのたまる試合。
24日 19:30 ACL(浦和レッズ対アルカディシア)
選手に気合がみられ、久々に気分よく勝てた。目指せ、V2!!
映画
20日 12:00 ルーヴルDNPシネマ(ルーヴルDNP)
芸術クラスの高校生の授業風景。絵画に対する考えをまとめていく過程を追ったドキュメント。
24日 12:00 アクロス・ザ・ユニバース(新宿武蔵野館)
60年代の若者の青春を描いたミュージカル映画。使われている33曲はすべてビートルズの歌。未だにLet it beやHey Judeなどを口ずさんでしまう。
28日 10:00 白い馬/赤い風船(シネスイッチ銀座)
何十年来の念願かなう。セリフなんかなくたって、大仰に描かなくたって、ちゃんと心は伝わる。
展覧会
20日 イスラム美術・スーサの陶器(ルーヴルDNP)
2度目の鑑賞。イスラム陶器の高い技術には感動を覚える。
最近のコメント