幻の4番
さっき、同世代の友人からメールがあって、「1チャンで阿久悠やってるよ」。別に特別阿久悠が好きなわけじゃないし、今さら~とは思ったが、せっかく教えてくれたから、ややあってTVをつけてみた。
阿久悠、特別に好きなわけじゃない。でも好きな歌の多くは阿久悠の作詞だった。阿久悠のすごいところは、あらゆるジャンルの歌が書ける(大塚博堂にまで書いている)だけでなく、何年にもわたって大ヒット曲を飛ばしていることだ。いわゆる歌謡曲を私は好きだ。だって歌詞がドラマになっている。歌を聞いていれば、状況が目に浮かぶ。
その中で私が一番秀逸だと思い、大好きなのは「ざんげの値打ちもない」。北原ミレイという稀有な歌い手を得て、この歌は鋭く私の胸に突き刺さった。自分とはまったく異なる環境にいる少女の気持ちが激しく私の胸を揺さぶった。
この歌のドラマは暗い。暗いけれど、しめっていない。怨念に捉われていない。だから好きなんだと思う。
歌詞には出てこないけれど、私の目にはこの歌の主人公である少女が独房の片隅に蹲って孤独に耐えている姿がいつも見えるようだった。ところが、今日、幻の4番というのが歌われた。もともと5番まであった歌詞だが、直接的で過激だからという理由で4番が省かれたのだそうだ(当時はそうだったのかなあ)。その4番は、鉄格子から月を見上げているというような内容で、19で男を刺した少女が20歳を過ぎた頃のことである。まさに私が見ていた少女の姿が(蹲っているかどうかはわからないけれど)そこにあったのである。阿久悠の優れた詞が、歌われなかったそれを想像させたのだ。私は北原ミレイの歌を聞きながら、ちょっぴり泣いた。
そういえば、昔、映画「瀬戸内少年野球団」(阿久悠原作)を見て、出演者の1人、佐倉しおりという女の子の脚があまりにまっすぐできれいだったのに感激したっけ。
| 固定リンク
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- 幻の4番(2008.08.05)
- マジックアワー(2008.07.25)
- ゆるさと緊迫感の「アフタースクール」(2008.06.24)
- ドラマ「パズル」に亀ちゃん登場(2008.05.02)
- 亀ちゃんのバラエティーな一面(2008.04.22)
「音楽」カテゴリの記事
- 幻の4番(2008.08.05)
- アズナブール公演その3—終演後は戦い(2007.02.11)
- アズナブール公演その2—心はパリでいっぱい(2007.02.11)
- アズナブール公演その1—アズナブールとクリフと(2007.02.11)
コメント